ライターだね、これじゃ

 予定していた原稿が急遽あがってこなくなったので仕方なく七百文字ほどの文章を二本書くことになった。もう時間もなく、なんでもいいから埋めろということだったので、最近読んだ本の感想をだらだらと書いておいた。くだらない仕事だし社員なので原稿料ももらえないが、それでもいそいそ書いている自分がいる。つくづく自分は文章を書くのが好きなのだと思い知る。

幸福な食卓

幸福な食卓

 最初の行がイカしている。お父さんがお父さんをやめるってどういうこと? こう思った時点で読者は瀬尾まいこの手中にはまっている。とにかく達者な書き手である。読者の心を掴むポイントを良く心得ているのだ。父の自殺未遂、母の別居、秀才である兄のドロップアウト……これでもかという勢いで次々に魅力的なキャラクターと状況を投げてくるその才能には驚くばかりだ。しかも、それらを語る文章に無理がない。純文学系の書き手の中には三回くらい読まなければ意味が取れない文章を書く人もいるが(わざと書いた悪文ならいいのだが、そうでない場合は閉口する)、この人にはそういった癖がまったくなく、むしろ癖がなさ過ぎるほどである。この文章を欠点と感じる人もいるだろう。
 もっともこの小説の最大の欠点は、文章ではない。なにより大切なタームであったはずの父の存在と心の傷が、途中から急速に薄れていってしまうのだ。後半に入った辺りでは父親の存在感自体が薄く、それがエンディング近くになって帳尻合わせのように出てくるのにはいささかの疑問を覚えた。あまりにもあざとい恋人の喪失も急に過ぎるだろう。物語を盛り上げるために死を利用するのは常套手段であるが、必然性に欠けるそれは作品として大きな瑕になっている。小説というのはひとつの作品であり、それを纏め上げるためには作者はその隅々までを把握し掌中に収めねばならない。本当に達者な書き手は当たり前のようにそれをしてみせる。重松清吉田修一などの達者ぶりは腹が立つほどだ。この作品において、瀬尾まいこは残念ながらさまざまな観念やキャラクターを掌中からボタボタこぼしてしまっている。作品を御することができなかった。作品の力に当の作家が負けた。書き手として未熟であったということなのかもしれない。
 悪い点ばかり挙げてきたが、なかなかいい話であったからこそ重箱の隅が気になるのである。これだけの素材なのだからもっとうまく料理できたはず……そういう気持ちを抑えきれないのだ。技量の部分さえ成熟させればすばらしい書き手になるだろう。

評価 70点 本当は65点だが、コバヤシヨシコでプラス5点。